2013年 03月 18日
秋月TA1101B D級アンプ基板の改造 その1 |
秋月電子でオペアンプを注文した時に合わせてTA1101B D級アンプ基板を購入しました。某林檎電脳会社の放出品です。

LXU-OT2の改造をいろいろやっていたおかげで放置状態でした。現在は落ち着きましたのでこちらをいじくってみたいと思います。

と言っても、すでに先達の皆様がいろいろ解析をされていて、基本的にそちらに準じた改造をします。(チップ部品や表面実装部品ばかりで触れる部分が少ないので…)
SP出力する為の改造を施し(R33を取り外してR16へ取付)、USB +5V→+12V昇圧関係のパーツを外して、外部+12V給電の改造をします。この写真にはありませんが、カップリングコンデンサ(C1, C29)を取り外しそこにTA1101Bの外部入力が直接使えるよう配線しています。

他にも改造点としては後で改造するときのメンテ性を考えてSP出力端子のコネクタを変更して手持ちのPHコネクタに変更。電源ラインも半田付けしなくてすむように同様にPHコネクタを取り付けしました。

仮組みをして音出し確認をします。問題無く音が出ました。スッキリしたいつものデジアンの音がします。
◎RUUの不定期日記neo
USBオーディオアンプ基板
http://blog.livedoor.jp/ruu_diary/archives/6060236.html
※2022/5/7更新 リンク先修正


SP出力する為の改造を施し(R33を取り外してR16へ取付)、USB +5V→+12V昇圧関係のパーツを外して、外部+12V給電の改造をします。この写真にはありませんが、カップリングコンデンサ(C1, C29)を取り外しそこにTA1101Bの外部入力が直接使えるよう配線しています。


仮組みをして音出し確認をします。問題無く音が出ました。スッキリしたいつものデジアンの音がします。
◎RUUの不定期日記neo
USBオーディオアンプ基板
http://blog.livedoor.jp/ruu_diary/archives/6060236.html
大変参考にさせていただきました。
by tyostd
| 2013-03-18 22:48
| オーディオ関連
|
Comments(0)